第35回 眼科写真研究会・抄録

■ 日本眼科写真協会創立40周年記念特別講演:

【演題名】
「加齢黄斑変性とパキコロイド関連疾患」

 
【所属・演者】
名古屋市立大学大学院医学研究科 眼科学教室 主任教授 安川 力先生
 
 
 
 
 
安川 力先生

【内容】
滲出型加齢黄斑変性(AMD)の病型として、通常の脈絡膜新生血管(CNV)を伴う典型AMDとは異なる特殊型として、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)と網膜血管腫状増殖(RAP)に分類されていたが、光干渉断層計(OCT)の解像度の向上や広角眼底カメラの登場で脈絡膜の詳細な観察が可能となり、PCVは典型AMDやRAPと異なり脈絡膜の肥厚、いやゆる「パキコロイド」を伴う症例が多いことがわかり、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)などと共に「パキコロイド関連疾患(Pachychoroid spectrum diseases: PSDs)」の概念が登場した。
PSDsに共通する病態の特徴として、(1) 脈絡膜や強膜の肥厚 (2) 渦静脈の向かう静脈の拡張(Pachyvein) (3) 網膜色素上皮(RPE)の萎縮 (4) 脈絡膜毛細血管(choriocapillaris)の脱落 (5) 不定型のPachydrusenなどを伴うことが多い。病態仮説としては、①Uveal effusionと関連した病態と考える静脈鬱滞説(Venous-overload)②ストレスやステロイドとCSCの関与から考える動脈/交感神経説 ③RPE/choriocapillaris説などが提唱されている。
典型AMDの中でRPEの下のCNV(1型MNV)と、PSDsに含まれるOCTでRPE下の丈の低い面状の間隙(double-layer sign)の所見を呈する異常血管網を有するpachychoroid neovasculopathy(PNV)の鑑別は、後者が光線力学的療法(PDT)が有効であることから重要である。また、CSCとPNVの鑑別も前者が網膜光凝固で治療できる場合があるので重要である。
本講演では、私の考える病態仮説も交えながら、PSDs、典型AMD、RAPの画像の特徴と治療選択の留意点などについて解説する予定である。

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

▽ 次の演題へ

■ 基調講演 1:

【演題名】
「蛍光眼底造影検査の基礎」

【所属・演者】
北里大学病院   山口 純 先生

 
近年、光干渉断層計(OCT)の性能向上やOCT Angiographyの登場・進化により蛍光眼底造影検査がオーダーされる件数は少なくなっている印象です。しかしながら、OCTやOCT Angiographyだけを行えばすべての病態が把握できるわけではなく、蛍光眼底造影検査を行わなければ得られない情報もあるため現状では必須の検査と考えられます。本講演では、フルオレセイン蛍光眼底造影検査とインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査の違い、撮影原理、眼の解剖、異常所見の分類など、蛍光眼底造影検査を行うにあたり基本情報として知っておくとよいことについてご紹介させていただきます。今回の内容は疾患別の撮影ポイントとは異なりますが、このような内容を聞くのは学生以来という方も多いと思います。この機会に今一度、復習していただければ幸いです。
なお、今回の内容は2016年に本研究会にて蛍光眼底造影検査をテーマに取り上げた際のリバイバル版とさせていただきます。

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

▽ 次の演題へ

■ 基調講演 2:

【演題名】
「OCT、OCTAの基本と疾患別撮影ポイント」

【所属・演者】
南葛金町眼科   原 裕毅 先生

 
皆様はOCTのオーダーがでた際に皆様はどのように考え撮影しているでしょうか?
私は縁あって10施設以上の病院様に伺わせて頂いているのですが、施設ごとにそれぞれ違ったルールや撮影ポイントがあり、総合病院で求められる映像、クリニックで求められる映像、医師ごとに求められる映像が違うことを痛感し、日々周りのスタッフさんに助けられながら検査を行っております。
その経験を活かし、今回の公演ではOCT、OCT-Aを扱う上で基本的な考え方と注意点から、良い画像を得るためのポイント、疾患別の撮影ポイント、OPE室や医師との連携をする上でどのような画像データが喜ばれるか?等を自身の経験を交えて共有していきます。

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

▽ 次の演題へ

■ 一般口演 1:

【演題名】
中心性漿液性網脈絡膜症の病態による眼底自発蛍光

【所属・演者】
山田眼科   福井 勝彦先生
       大谷地 裕明先生

【内容】
中心性漿液性網脈絡膜症は脈絡膜血管の透過性亢進が一次的原因で、漿液成分が脈絡膜毛細血管から著しく漏出して網膜色素上皮(RPE)が障害され、網膜色素上皮の上皮型関門柵が破綻し網膜下腔に貯留する状態である。網膜下から脈絡膜側に水分を吸収する網膜色素上皮の機能であるポンプ作用も障害され神経上皮層の網膜剥離が発生する。歪視・小視などの視力障害を生じる疾患で、若年層に好発することから、自律神経系のバランスやストレス及びA型気質さらに、ステロイド治療も発症に関係していると考えられているが、原因は完全に分かってはいない。一般的には自然軽快する予後良好な疾患と言われているものの漿液性網膜剥離が遷延または再燃した症例に対しては積極的な治療が必要になる。眼底自発蛍光(FAF)は、障害されたRPEおよび視細胞外節の代謝機能の変化を画像化できることで評価されており、中心性漿液性網脈絡膜症の発生直後から病態により変化した症例のFAF所見について報告する。

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

▽ 次の演題へ

■ 一般口演 2:

【演題名】
光干渉断層計撮影の基礎知識

【所属・演者】
埼玉医科大学病院 アイセンター   伊吹 寿士先

【内容】
光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)とは、光の干渉現象を利用して眼底の断層像を得る技術であり、現在の眼科診療において必要不可欠な検査である。また、日常の検査の中でより有用にOCTを扱うためには撮影技術と合わせて、OCTに対しての基礎的な知識が必要である。
口演では、初心者の方向けにOCTの撮影原理や撮影の基礎に加え、診療に有用な画像を得るための注意点や撮影の基本的な技術を、症例を交えながら説明する。

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

▽ 次の演題へ

■ 一般口演 3:

【演題名】
眼底自発蛍光所見における撮影機種別特性の考察

【所属・演者】
埼玉医科大学病院アイセンター   菅野順二先生

【内容】
短波長の眼底自発蛍光(fundus autofluorescence:FAF)検査では,網膜色素上皮に存在する内因性蛍光物質であるリポフスチンからの蛍光を撮影する.撮影は,走査型レーザー検眼鏡(scanning laser ophthalmoscope:SLO)や眼底カメラで可能であるが,使用される励起光や撮影方式の違いから,撮影機種によりFAF所見に差が生じることがある.本口演では,2台のSLOと眼底カメラで撮影した短波長FAF画像から,撮影機種ごとのFAF所見の特性を考察する.

<< 前のページに戻る

▲ 抄録集の先頭へ

その他の情報

・ JOPSについて

・ 眼科写真研究会

・ 眼科写真展

・ 入会のご案内

・ LINK

・ 個人情報保護指針

・ サイト利用規約

協会へのお問い合わせ

・ お問い合わせ